Global website

カーボンニュートラル達成のために

2011年に発生した東日本大震災は、大きな被害をもたらすとともに、地球温暖化などの気候変動問題への対応と、日本のエネルギー需給構造が抱える課題が浮き彫りとなりました。これをうけ日本は、2020年10月、脱炭素社会に向けて2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするカーボンニュートラルを宣言しています。そのカギとなるのが、再生可能エネルギーや水素、アンモニアといった新たな資源を活用した発電の強化です。 1892(明治25)年に創業した大林組は、「地球に優しいリーディングカンパニー」として持続可能な社会の実現を使命とし、建設事業の分野で社会基盤づくりを担うとともに、地球環境の課題解決に向き合い、さまざまな事業に挑んできました。現在、注力しているのが太陽光、風力、木質バイオマス*1、地熱といった再生可能エネルギーによる発電のほか、再生可能エネルギー由来の電力で水素を製造し、供給するまでのサプライチェーンを構築する事業です。これらグリーンエネルギー事業に取り組むことで、カーボンニュートラルの実現に貢献するとともに、事業者として得た知見やノウハウを脱炭素化に向けたさまざまなニーズに対するソリューションの提案に生かしていくことをめざしています。


   
 PKSと呼ばれるパーム油を生産する過程で発生するアブラヤシ殻の残滓 PKSと呼ばれるパーム油を生産する過程で発生するアブラヤシ殻の残滓


出てきた灰を有効活用

生み出される新たな価値

同社では、発電の工程において出てくる灰を加工して砥石や路盤材として提供したり、化学メーカーと協創して農業用肥料にする研究を行ったりするなど、資源の有効活用を通してサーキュラーエコノミーの実現をめざしています。 ホイールローダなど機械の稼働においても、環境負荷を意識し、燃費には気を使うそうです。同発電所で稼働しているホイールローダは、1万tの貨物船で運ばれてきた燃料をバックヤードに運び込んだり、焼却炉に燃料を投下する作業を担っており、発電の生産性を左右する重要な機械のひとつです。安定稼働はもちろんのこと、サービスソリューション「ConSite」のデータレポートを活用することで、どう操作すれば効率良く、低燃費に繋がるのか、オペレーションをどう改善すれば良いのかを日々確認、実践できる機能を有している点で信頼をいただいています。 日立建機は、新たな分野にチャレンジしている大林神栖バイオマス発電所の取り組みに、製品やソリューションの提供を通じて、共に持続可能な社会の実現をめざします。